松永陶芸館について – Story –

 松永窯は、1910年創業の浪江町発祥の大堀相馬焼の窯元です。東日本大震災と福島第一原子力発電所事故により、代々続いていた地での営業継続が不可能となりました。
 現在は福島県西郷村に工房を新築し、大堀相馬焼の伝統技術を守り続けています。当館は、そんな松永窯の歴史震災の経験地域の方々の思いなど、様々な過去や文化を世代を超えて未来へとつなぐ復興拠点で在り続けます。

東日本大震災から時はとまったまま

 2011年3月11日14時46分、ろくろは止まり、窯の火も消えました。止まった時計は今も14時47分を指し、訪れた人は足を止め、自身の記憶と重ねながら“時間の重さ”を体感します。
 時が止まったかのような館内景色は、震災の生々しさを改めて突き付ける装置でもあります。

 破片も埃もそのまま残し、匂い・湿度・足跡まで保存することで、写真や映像では届かない五感の記憶へつなげます。こうして守られた空気が、当時の緊張感を今に呼び戻します。

動物の足跡

 館内外の惨状は、揺れの影響によってもたらされたものではありません。震災後の立入制限期間、割れた窓と壊れた扉からイノシシやサルが自由に出入りし、店内を荒らしてゆきました。

 人の手が入らなくなると、敷地はすぐに雑草で覆われ、壁や基礎のすき間からは小さな木が伸び始めます。雨水の排水が滞ることで木部は腐り、金属は錆び、ガラスは割れたまま放置されるため、建物全体の劣化が加速します。
 建物というものは、人の営みが途絶えるだけで、数年のうちに利用前とはまったく違う荒廃した姿へと変わってしまいます。

地域の人の思い出たち

 今後、館内2階には震災前の日常を今に伝える「地域の人たちの思い出の品」を展示してゆきます。茶碗やお弁当箱、家族写真、手書きの手紙といった身近なモノひとつひとつに詰まっている、寄贈者の「この場所でこう暮らしていた」という記憶と感情を遺す場として、松永陶芸館はあり続けます。
 この場所に増えていく浪江町の生活の思い出をぜひ直接感じ取ってください。

失われゆく景色

 当館の窓から見える集落は、年ごとに更地へと姿を変えています。周囲の家屋や他の窯元は年々取り壊されてゆき、かつての大堀地区はフェンスと雑草に覆われました。
 現在もなお、解体を告げる重機のエンジン音とがれきを運ぶトラックの音だけが響き渡っており、町並みは静かに輪郭を失い続けています。

ご来館について – OrderFlow –

 当施設は完全無人で運営しておりますため、館内への入場は事前予約制となっております。(施設の安全管理のため、入場時をはじめとする館内の様子を記録しております。)
 オンラインでの予約、または「一般社団法人 まちづくりなみえ」での対面予約が可能です。事前に館内入口の解錠用QRコードを発行の上、ご来館ください。
また、
「まちづくりなみえ」では現地案内ガイドも受け付けております。(運営状況によりご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。)
 以下の流れと「ご利用の方へ」(注意事項、キャンセルポリシー、アクセス等)をよくご覧になってお越しください。

震災遺構ギャラリー 「松永陶芸館」をご利用の方へ
※夏季期間中、特に2階の気温が非常に高くなっております。熱中症対策等、十分にお気をつけてお越しください。今後、空調の整備を予定しております。

来館可能時間休館日なし/ 9:00~17:00
入館料200円/人(駐車場無料4台)
1.オンラインでご予約をするお客様

 以下の予約フォームからいつでもご予約が可能です。代表者名メールアドレスと来館日時、人数を入力の上、ご送信ください。
 フォーム入力後に、ご入力いただいたメールアドレスに決済リンクが送信されます。(決済リンクの有効期限は、24時間です。)決済完了後、予約の時間内に有効なQRコードと4桁のPINコードが届きます。
 ご来館の際は、上記のコード(どちらでも可)をご用意の上、入口の端末を操作してご入館ください。


 詳細は以下をご参照ください。

2.対面でのご予約をご希望のお客様

 浪江町内にございます「まちづくりなみえ」にて、対面での予約・決済が可能です(現金のみ、団体のお客様に限り請求書払い可)。来館時間までに「まちづくりなみえ」にて、決済と入館のための解錠用QRコードを受け取り、ご来館ください。事前にご来館日時をお電話でご予約いただくとスムーズにご案内できます。
 入館方法につきましては、こちらの「震災遺構 松永陶芸館 ご予約の流れ」の「6.入口の端末操作方法」をご参照ください。

電話でのご予約や解錠用QRコードの受け取りは、以下にあります営業時間内のみの対応となっておりますためご注意ください。

一般社団法人まちづくりなみえ〈外部リンク
(営業時間 9:00~18:00 定休日:水・日・祝)
〒979-1513
福島県双葉郡浪江町幾世橋大添52−1〈Google Map〉
0240-23-7530

3.ガイドを希望するお客様

浪江町内にございます「まちづくりなみえ」にてガイドによる現地案内の予約が可能です。
基本料金:ガイド30分対応:5,500円(税込)
対面または電話にて、来館希望日の1週間前を目安にお問い合わせをお願いいたします。

一般社団法人まちづくりなみえ〈外部リンク
(営業時間 9:00~18:00 定休日:水・日・祝)
〒979-1513
福島県双葉郡浪江町幾世橋大添52−1〈Google Map〉
0240-23-7530

震災遺構ギャラリー「松永陶芸館」

〒979-1535
福島県双葉郡浪江町大字井手北川原74

地図を開く